2. 授与資格・称号
〔資格〕
- 幼稚園教諭二種免許状
- 保育士資格
〔任意資格〕
- 認定ベビーシッター資格
- ピアヘルパー資格
- 幼児体育指導員(初級)
〔称号〕
- 専門士(保育専門課程)
3. 受験資格
(1) 高等学校を卒業した者(卒業見込の者を含む)
(2) 文部科学大臣が高等学校卒業者と同等の資格があると認めた者
- 2部の場合は、在職、大学等在籍のまま、入学することができます
- 上記(1)または(2)を満たす方であれば、学生の方も社会人の方も受験可能です
5.アドミッションポリシー(求める学生像)
本校の「建学の精神」に共感し、また、教育方針を理解した上で、仲間と共に助け合って成長しようと努力する方
建学の精神
キリスト教の愛の精神を、幼児たちのうえにあまねく注ぐことをモットーとする。
教育方針
・子どもに対して深い愛情を持って接すること。
・子どもたちの生きる力を養うために、子ども一人ひとりの言動や内なる声に適切に対応すること。
・子どもたちが互いに仲良く生活し、助け合うことの大切さを学びあうこと。
6. 日本国籍をお持ちでない方のご受験について
本校への入学を希望する日本国籍をお持ちでない方は、以下の内容についてご確認・ご了承、ご準備の上ご応募ください。
(1)「在留資格」による出願要件の違いについて
日本国籍をお持ちでない方は、以下の在留資格の方に限り応募・出願が可能です。また、当該在留資格ごとに 出願要件が異なりますので、必ずご確認ください。
在留資格 | 募集学科 | 出願要件 |
---|---|---|
留学 | 保育科1部(昼間部) | 本項(2)~(5)に記載されている内容に従いご出願ください。 |
家族滞在 | 保育科1部(昼間部) 保育科2部(夜間部) |
|
永住者 | 本項(2)の日本語に関する要件を満たした場合に、日本国籍者と同様の要件にて出願が可能ですが、以下の書類を出願時に提出してください。 ●日本語能力に関する証明書((5)-②参照) ●在留資格カードのコピー(表と裏の両面) |
|
日本人の配偶者等 | ||
永住者の配偶者等 | ||
定住者 |
(2)「留学」「家族滞在」資格の方の受験資格要件の追加について
本募集要項に記載している受験資格について、「留学」「家族滞在」資格の方については以下の要件が追 加となります。併せてご確認いただき、要件を満たした場合にはご出願が可能です。
【追加の受験資格】※取得見込・取得予定も可
◆日本語能力に関しては以下のいずれかの要件を満たす者とする。
- 法務大臣により告示されている日本語教育機関で6か月以上の日本語教育を受けた者。
- 公益財団法人日本国際教育支援協会及び独立行政法人国際交流基金が実施する日本語能力試験(以下 JLPT)のN1又はN2に合格した者。
- 独立行政法人日本学生支援機構が実施する日本留学試験(以下EJU)において、日本語読解、聴解及び聴読解の合計で200点以上取得した者。
- 公益財団法人日本漢字検定能力検定協会が実施するBJTビジネス日本語能力テスト(以下BJT)において400点以上取得した者。
- 学校教育法第1条に規定する学校(幼稚園を除く)において1年以上の教育を受けた者。
(3)「留学」「家族滞在」資格の方の卒業後の就労、就職支援について
本校では卒業と同時に幼稚園教諭二種免許状及び保育士資格を取得します。しかしながら在留資格「留学」 及び「家族滞在」の方の卒業後の就労については、現在の日本の入国管理法により、幼稚園教諭・保育士と しての就労は困難となっています(在留資格「教育」での就労活動資格は取得できない)。 従いまして、本校として在留資格「留学」「家族滞在」の方の就職斡旋については、具体的な斡旋業務は行う ことができず、本校外部の外国人就労のための相談窓口をご紹介することになります。なお、「家族滞在」の 方については、資格外活動として週28時間以下の保育園・幼稚園等での助手業務については、場合によって ご紹介がすることが可能です。 本校受験をご検討の際は、これらの就労に関する留意点について十分にご承諾いただいた上で、出願をお願 いいたします。
(4)「留学」「家族滞在」資格の方の募集人数について
保育科1部・・・若干名
保育科2部・・・若干名(「留学」は受験不可)
(5)「留学」「家族滞在」資格の方の入試について
「留学」「家族滞在」資格の方の入試については、以下の通りとなります。
①受験可能な入試区分
- 一般入試(一般選抜)
②出願時に追加で必要な提出書類
- 日本語学校の成績証明書・出席証明書(日本語学校在学者のみ)
- 日本語学校の修了(見込)証明書(日本語学校在学者のみ)
- 日本語能力に関する証明書(以下のいずれか。コピー可)
- JLPT認定結果及び成績に関する証明書
- EJU成績に関する証明書
- BJT成績証明書
- 日本の小学校・中学校・高等学校・大学等において1年以上在学した期間を証明する在学期間証明書
- 在留資格カードのコピー(表と裏の両面)
- パスポートのコピー(写真のページと日本出入国記録が記載されたページ全部)
- 国民健康保険証(日本居住の場合)
- 所持している預金通帳すべて(持参の場合は原本。郵送の場合はコピーを送付し、試験日に原本を持参のこと)
注:アルバイト入金や海外送金の記帳のあるもので、未記帳分がないもの
7. 入試区分
AO入試(総合型選抜)
①AO入試(総合型選抜)の概要
・学校の求める学生像(アドミッションポリシー)と出願者の人物像を照らし合わせて判定
・エントリーシート ▶ 目指す保育者像や学ぶ意欲を確認
・面接試験 ▶ コミュニケーション力、受験者の人物像、学修意欲などを確認
②入試日程
《Ⅰ期AO入試(総合型選抜)》
入試名 | エントリーシート受付期間 | 試験日 | 願書受付期間 | 書類確認日 | 入学時学納金納入期日 |
---|---|---|---|---|---|
Ⅰ期 第1回 | 6/2(月)~6/16(月) | 6/22(日) | 9/1(月)~9/8(月) | 9/11(木) | 9/29(月) |
Ⅰ期 第2回 | 7/1(火)~7/14(月) | 7/19(土) | |||
Ⅰ期 第3回 | 8/1(金)~8/18(月) | 8/22(金) |
《Ⅱ期AO入試(総合型選抜)》
入試名 | エントリーシート・願書受付期間 | 試験日 | 入学時学納金納入期日 |
---|---|---|---|
Ⅱ期 第1回 | 9/1(月)~9/16(月) | 9/20(土) | 10/6(月) |
Ⅱ期 第2回 | 10/1(水)~10/7(火) | 10/11(土) | 10/27(月) |
Ⅱ期 第3回 | 11/4(火)~11/10(月) | 11/15(土) | 12/1(月) |
Ⅱ期 第4回 | 12/1(月)~12/15(月) | 12/20(土) | 1/13(火) |
Ⅱ期 第5回 | 1/5(月)~1/19(月) | 1/24(土) | 2/9(月) |
Ⅱ期 第6回 | 2/2(月)~2/16(月) | 2/21(土) | 3/9(月) |
Ⅱ期 第7回 | 3/2(金)~3/13(金) | 3/20(木) | 3/25(水) |
③入試方法
本校のAO入試は、日程によってⅠ期AO入試とⅡ期AO入試に分かれます。入試手順が異なりますので、注意してください。
《Ⅰ期AO入試(総合型選抜)》
手順 | 内容 | 時期 | 提出書類 |
---|---|---|---|
STEP 1 | 学校見学やOCで来校、個別相談 | エントリー前まで | ― |
STEP 2 |
エントリーシート提出 |
エントリーシート受付期間 |
A |
STEP 3 |
面接(15分:個人) |
試験日 |
― |
STEP 4 | 出願可否結果を受け取る | 試験後約1週間以内 | ― |
STEP 5 |
願書提出 |
願書受付期間 |
B、C |
STEP 6 | 合否結果を受け取る | 願書締切後、1週間以内 | ― |
STEP 7 | 入学手続き(入学時学納金振込) | 入学時学納金納入期日 | ― |
《Ⅱ期AO入試(総合型選抜)》
手順 | 内容 | 時期 | 提出書類等 |
---|---|---|---|
STEP 1 | 学校見学やOCで来校、個別相談 | エントリー前まで | ― |
STEP 2 |
エントリーシート・願書提出 |
エントリーシート・願書受付期間 |
A、B、C |
STEP 3 |
面接(15分:個人) |
試験日 |
― |
STEP 4 | 合否結果を受け取る | 試験後約1週間以内 | ― |
STEP 5 | 入学手続き(入学時学納金振込) | 入学時学納金納入期日 | ― |
推薦入試(学校推薦型選抜)
【指定校推薦 公募推薦】
①推薦入試の概要
・出身高校校長からの推薦を受けることで、人物像に関して一定の評価を勘案
・面接試験 ▶ コミュニケーション力、受験者の人物像、学修意欲などを確認
②入試日程
入試名 | 願書受付期間 | 試験日 | 入学時学納金納入期日 |
---|---|---|---|
推薦 第1回 | 10/1(水)~10/7(火) | 10/11(土) | 10/27(月) |
推薦 第2回 | 11/4(火)~11/10(月) | 11/15(土) | 12/1(月) |
③入試方法
手順 | 内容 | 時期 | 提出書類 |
---|---|---|---|
STEP 1 | 推薦方式の決定 | 願書提出まで | ー |
STEP 2 |
願書提出 |
願書提出期間 |
指定校推薦:B、C、D 公募推薦:B、C、E |
STEP 3 | 面接(15分:個人) | 試験日 | ― |
STEP 4 | 合否結果を受け取る | 試験後約1週間以内 | ― |
STEP 5 | 入学手続き(入学時学納金振込) | 入学時学納金納入期日 | ― |
④推薦方式
推薦方式 | 推薦条件 |
---|---|
指定校推薦 |
|
公募推薦 |
|
既卒・社会人推薦入試
【園長・所長推薦 大卒等自己推薦 社会人自己推薦】
①推薦入試の概要
・高等学校既卒者(高卒認定試験合格者含む)が対象
・各種の推薦書により、人物像に関して一定の評価を勘案
・面接試験 ▶ コミュニケーション力、受験者の人物像、学修意欲などを確認
②入試日程
入試名 | 願書受付期間 | 試験日 | 入学時学納金納入期日 |
---|---|---|---|
推薦 第1回 | 10/1(水)~10/7(火) |
10/11(土) |
10/27(月) |
推薦 第2回 | 11/4(火)~11/10(月) | 11/15(土) | 12/1(月) |
推薦 第3回 | 12/1(月)~12/15(月) | 12/20(土) | 1/13(火) |
推薦 第4回 | 1/5(月)~1/19(月) | 1/24(土) | 2/9(月) |
推薦 第5回 | 2/2(月)~2/16(月) | 2/21(土) | 3/9(月) |
推薦 第6回 | 3/2(金)~3/13(金) | 3/20(木) | 3/25(水) |
③入試方法
手順 | 内容 | 時期 | 提出書類 |
---|---|---|---|
STEP 1 | 推薦方式の決定 | 願書提出時期まで | ― |
STEP 2 |
願書提出 入学検定料振込 |
願書提出期間 |
園長・所長推薦:B、C、F 大卒等自己推薦:B、C、G 社会人自己推薦:B、C、H |
STEP 3 | 面接(15分:個人) | 試験日 | ― |
STEP 4 | 合否結果を受け取る | 試験後約1週間以内 | ― |
STEP 5 | 入学手続き(入学時学納金振込) | 入学時学納金納入期日 | ― |
④推薦方式の選択
推薦方式 | 推薦条件 |
---|---|
園長・所長推薦 |
|
大卒等自己推薦 |
|
社会人自己推薦 |
|
一般入試
①一般入試の概要
・筆記課題 ▶ 文章力調査(A4レポート用紙 1枚:30分間「保育に関する映像視聴後、自由記述」)
・面接試験 ▶ コミュニケーション力、受験者の人物像、学修意欲などを確認
②入試日程
入試名 | 願書受付期間 | 面接日 | 入学時学納金納入期日 |
---|---|---|---|
一般 第1回 |
11/4(火)~11/10(月) |
11/15(土) | 12/1(月) |
一般 第2回 | 12/1(月)~12/15(月) | 12/20(土) | 1/13(火) |
一般 第3回 | 1/5(月)~1/19(月) | 1/24(土) | 2/9(月) |
一般 第4回 | 2/2(月)~2/16(月) | 2/21(土) | 3/9(月) |
一般 第5回 | 3/2(金)~3/13(金) | 3/20(木) | 3/25(水) |
③入試方法
手順 | 内容 | 時期 | 提出書類等 |
---|---|---|---|
STEP 1 |
願書提出 入学検定料振込 |
願書提出期間 |
B、C |
STEP 2 |
筆記課題(30分:映像視聴後、記述) 面接(15分:個人) |
試験日 |
― |
STEP 3 | 合否結果を受け取る | 試験後約1週間以内 | ― |
STEP 4 | 入学手続き(入学時学納金振込) | 入学時学納金納入期日 | ― |
※併願等により、合格後に入学を辞退する場合は、必ず本校入試係までご連絡ください。
参考(各入試制度の評価項目一覧)
エントリーシートの提出 | 推薦書 | 筆記課題(試験当日) | 面接 | 書類審査 | |
---|---|---|---|---|---|
AO入試(総合型選抜) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
推薦入試(学校推薦型選抜) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
既卒・社会人推薦入試 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一般入試(一般選抜) | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●提出書類記号の説明
A:エントリーシート(表、裏とも記入)
B:入学願書(裏面に入学検定料振込時の明細コピーを貼付)
C:受験資格確認書類として、以下のいずれか1つ
・高等学校の調査書(今年度卒業見込又は卒業後5年未満の方)
・高等学校の卒業証明書(卒業後5年以上の方)
・高等学校卒業程度認定試験合格証明書(認定試験合格の方)
D:指定校推薦書(指定高等学校の進路指導部へ本校から送付)
E:公募推薦書
F:園長・所長推薦書
G:大卒等自己推薦書
H:社会人自己推薦書
〈 各提出書類の準備方法 〉
○書類A、B、E、F、G、H
以下のいずれかで取得の上、各自記入(書類Eは高校へ渡して記入してもらうこと)
▶ オープンキャンパス等の学校見学に参加(参加者全員に配付)
▶ 本校HPよりダウンロード(A、Bは、両面印刷が難しい場合は片面印刷で可)
○書類C
▶ 高等学校の調査書、卒業証明書 ・・・ 出身高等学校に発行依頼して取得
▶ 高等学校卒業程度認定試験合格証明書 ・・・ 文部科学省へ発行依頼して取得
○書類D
▶ 出身高等学校で指定校推薦希望を担任教諭へ申請の上、高等学校より取得
●提出方法
○簡易書留 ○レターパックプラス ○窓口持参(平日10:00~16:00)
〈 提出先 〉
住所:〒166-0003 東京都杉並区高円寺南2-32-30
宛名:東京保育専門学校 入試広報係
TEL:03-3311-7014
8. オンライン面接の実施
原則として来校しての試験を実施いたします。遠方にお住まいの方などにつきましては、ご希望があればオンライン試験に変更することが可能です。オンライン試験をご希望の場合は、AOエントリーシートや入学願書の「オンライン試験希望」欄にてご記入ください。
なお、オンライン面接にて受験の場合、確実な通信環境の下で実施する必要があるため、原則として高校生の方は所属高校の通信環境の整った教室等を面接場所として利用するよう、担任教諭の方と事前のご相談をお願いいたします。既卒者の方につきましては、ご自宅を面接場所として受験となりますが、Wifi等の確実な通信環境が得られる場所の確保をお願いいたします。
具体的な面接方法につきましては、オンライン面接希望があった場合に個別に通知します。
9. 入試優遇措置制度
■全国高等学校家庭科保育技術検定 級取得者
当該検定制度の級取得者は、以下の通り入学試験審査時に優遇を受けることができます。
取得級 | 優遇方法 | 加点数 |
---|---|---|
1級または2級 |
入試評定点に加点 |
2点 |
3級 | 1点 |
※合算の加点は行いません。(3級と2級を合格している場合でも加点は2級の2点となります)
※本年度高校卒業見込の方の場合、本年度1回目の検定試験までの結果を優遇措置対象とします。
【手続方法】出願書類に、取得した最上級の合格証書のコピーを1部追加して出願してください。
10. 入学手続き
合格を通知された方は、指定期日(入試日程の納入期限)までに、入学時学納金を合格通知書と別添えの銀行振込用紙に所定事項を記入し、各銀行・信用金庫(本店、支店)の窓口にて電信扱いで納入してください。(郵便局・信用組合は不可)
※ 入学手続き後、入学許可書が10日過ぎても、届かない場合は電話でお問合せください。
11. 既修得単位の認定
大学や短大等においてすでに修得した単位は申請し、審査会の審査を経て30単位を上限に履修認定を受けることができます。
【対象となる学校等】 |
||
---|---|---|
|
|
|
※詳細は合格後、入金が確認できてから、入学許可書等と送付される「履修認定について」をご覧ください。
入試・学校見学等に関する問い合わせ先
広報室 TEL:03-3311-7014